[大型HDD増設のこと。    Feb. 13 2005]





  • デスクトップの様子。マウスはワイヤレス、キーボードはBUFFALOの小型キーボード。音声はミニコンポで出力。そしてTVより大きなTFT-17inchモニタ(笑

    で、HDDを替え替えして起動。

    …No System! Insert system disk! と怒られ、起動しない。ある意味セオリー通り。。。
    そういえばジャンパスイッチを確認してなかった。改めてSlave設定にして、再起動。今度は上手くいって、HDDも認識…かと思いきや。容量が138GBになっている。。。
    調べたところWin2000,XPでは、大容量IDE-HDDはこのくらいの容量までしかデフォルト認識しないので、レジストリをいじってやる必要があるそうだ。かの有名なWinFAQのページ(Windows 2000/XPで137GB以上のIDE HDDを使うには?)にお世話になって、再び再起動。
    OK。ちゃんと200GB認識している。NTFSでクイックフォーマットして終了。

    で、新しいディスク領域に古い大容量の6GB近いデータを移動していたところ、突然PCがフリーズ!
    経験からして、ヤヴァい。。割と、HDDがお釈迦様コースの可能性が高い。。(汗

    とりあえず再起動すると、Windowsの起動画面の途中で画像が乱れて、フリーズ!!
    さて、どうするか。。(汗々
    とりあえず、旧HDDだけにしてリブートしてみる事にする。新HDDからIDEケーブルを抜いて、と…

    …ずぼっ

    ぇ。。?

    IDEケーブルのコネクタが外れた…マジですか(滝汗

    なんかもう哀しくなってきたので、とりあえずCD-RW/DVDドライブx2につないでいたIDEケーブルを流用する。ドライブ一つはしばらく利用不可の方向で。。旧HDD一つだけをつないだ状態で恐る恐る電源を入れると、なんとか立ち上がってくれる。ほっと一息ついて、しかしもうこのHDDも棺桶に片足突っ込んでることを認識しつつ、新HDDもつなげる。

    …ふぅ。なんとか上手く起動して、新HDDも正常認識されている。もう古いHDDはいじりたくないので、データ移動は諦めてApache/PHPをインストール、こちらは問題なく上手くいった。




  • Back  Home