[第ニ週]


2月14日     2月15日     2月16日     2月17日     2月18日     2月19日     2月20日


[Monday Feb. 14, 2005] --- A.M.6:30起床 ---

**  割と快適な目覚め。寝たのは1時前だったが、しっかりぐっすり眠れたっぽい。まぁ、休日遊び倒したし。

はっっ。。そういえば今日はかの有名なヴァレンタイン・ディではないか。いや、N岡さんがお菓子を作ってきたのは、そういう行事の為だろうから気付いてはいたが。。…やれやれだぜ_| ̄|○(承太郎)






[Tuesday Feb. 15, 2005] --- A.M.5:30起床 ---

**  昨夜は10時半ごろに眠気に耐えられず落ちてしまった。10時台に寝たなどというと、一体どんだけ寝てんだと突っ込まれそうだが、正味7時間ほどなのでおっけぃ。としたい。

**  研究室の年度末調整で購入されたTFT-17 inch液晶を、ボスが搬入しているところに偶然遭遇。かねてからの懸案事項だった(があと少しだし、と諦めていた)ディスプレイ問題を解決すべく、貰う事にする。20インチの大型CRTとうんしょこらしょと取り替えた結果、劇的といっていいほどディスプレイ環境は改善した。
ような気がする。旧CRTは、画面が大きいのはいいのだが、ちらつきや映り込みが激しくて、一時期激しい頭痛の原因として疑った事もあった。いろいろ対策を施して、なんとか騙し騙し使っていたのだが、研究室生活残り1ヶ月少々にして解決するとは。。。人生一寸先は分からないものである。良かった良かった。






[Wednesday Feb. 16, 2005] --- A.M.4:30起床 ---

**  昨夜は寝るのが遅かった割にやたら早く目が覚めてしまった。朝7時半頃になって、あまりの眠さに小一時間ほど二度寝。起きてからしばらくして今日は資源ゴミの日だった事を思い出す。。。結局時間に間に合わず、朝から若干の挫折感を味わってしまった。やはり二度寝は良くありませんなぁ。。
まぁ、雨だし…と意味も無く自分を慰めつつ、妙に体がだるいので、午前中は静養して午後から研究室へ。

**  夜帰宅して、夕飯と共にNHKクローズアップ現代を見ていたら、先のノーベル平和賞受賞者、ケニア人女性のマータイ女史の特集をやっていた。高々30分足らずの番組ではあるが、非常に興味深かった。
同番組によると、彼女はケニア女性として初めて米国留学を果たし、帰国してケニア初の女性大学教授となり、その後グリーンベルト運動と呼ばれる環境緑化運動の立役者となった。その努力と成果、また特にケニアの閉鎖的な社会の中で、家庭の労働力として酷使されていた女性達の自立と意識改革を促した功績が称えられ、今回のノーベル平和賞受賞に至ったという事である。
長く続いた独裁政権の下、環境破壊が進み激烈に悪化した自然環境を改善すべく、またその結果として貧困と重労働にあえぐ人々を啓蒙すべく活動している同女史は、まさに現代の知性の体現者の一人であろう。
生物学の学位を取得し、その科学的、分析的な姿勢を以って社会問題に挑む姿は、素晴らしいと思う。サイエンスは、その思考方法、そのもたらす知識によって人類社会を大きく進化させてきた。同時に、取り返しのつかない程の損失を与えつつある事もまた、ずいぶん前から認識されてきた。
サイエンスというものは、ある意味では一つの見方、価値観であって、それがゆえに決して万能ではありえない。しかし、まだまだ出来る事、やらなければならない事は多く残されている。
知の追求は一つの至高命題であるが、同時に、今までサイエンスが残してきた様々な問題を解決していく事も、人類にとってはやはり最重要課題の一つであるのは間違いない。






[Tursday Feb. 17, 2005] --- A.M.5:00起床 ---

**  さわやかな目覚め。昨夜はTVで呪怨を(PCで遊びながら横目で)見ていたのだが、怖すぎである。映画館では見たくないと思ってしまった。。あまりホラーを好んでみる事はないのだが、最後に見たのは昔TVでやっていたほの暗い水の底からだったろうか。あんまり怖くなくて、かつお話的にもイマイチだった記憶があるのだが、今回は震え上がりました。まぁ、とは言いつつ、Webでチャットしながら不真面目に見ていたので、ストーリーは全く分からなかったけれど。。。ちなみに、呪怨のリンク先はハリウッド版The JUON。日本ホラーがこんな形でリメイク(?)されるとは、、、ほほぅ。。






[Friday Feb. 18, 2005] --- A.M.4:00起床 ---

**  うむ。早く起きすぎた。。。午前中はいい天気なのだが、予報によると午後から雨になるという。とりあえず、午前中はまったり家で英気を養って、午後から研究室に行くことに。
まったく関係ないのだが、朝新聞を読んでいてふと思った事。研究や携帯電話やカーナビと色々な場面でお世話になっているGPS (Global Positioning System) だが、日本語では”全地球測位システム”と訳されているのをしばしば見かける。これって、個人的には”全球測位システム”の方が語呂的にいいと思うのだが。。。まぁ、甚だしくどうでもいいことである。

むぅぅ…談話会すっかり忘れてた。。。ごめんT石くん_| ̄|○






[Saturday Feb. 19, 2005] --- A.M.5:00起床 ---

**  今日はミケールさん@RISH海外留学生の送別会ということで、夕方からボス宅にて鍋パーティの予定。敬愛すべき先輩のT川さんも、GPSデータの引き取りと併せていらっしゃると言う事になった。と言う事で、今日はまったり休養モード。しかし、月日の経つのは早いもので、もう2月も下旬に突入である。なんかもうありえないほど早い気がする。修論発表から20日近く経っていると言うのが信じられないが、日々の足跡を残してしまっていたりもするので。。過去ログを見るにつけても、逃れようのない事実であると実感するのもまた事実である。




[Sunday Feb. 20, 2005] --- A.M.7:30起床 ---

**  はぐぁ。7時くらいに目は覚めたのだが、さすがにしんどくてもうちょっと布団でごろごろ。昨夜の帰宅は3時前…まぁ、睡眠不足は昼寝で補う事にして、とりあえず起床。
連れが出張ついでに遊びに来るとの事で、一週間前に掃除したばかりなのに埃っぽい部屋をざっとクリーニング。一週間も経てば当たり前か。。。
午前中は作業の手伝いとT川さんへの挨拶もあって研究室へ。あ、いかん…休日してない。。
ちなみに昨夜の飲み会は、久しぶりに炸裂する(のを耳にした)gawa2節が懐かしく、また楽しかったです。ミケールさんとも話が出来て、日本人もスペイン人もイッショダヨーなんて言われて、ほほぅとにんまり。一旦は企業に就職した経験もあるという話を聞いて、進路の参考にもなりました。

**  午前中で作業と挨拶は終わり。T川さんはGPSのデータを引き取りに来ていたのだが、持参のデータコピー用1.2TB-RAIDがうちのLinuxマシンで認識できず(デバイスの容量が大きすぎる為か?)、結局DATテープとHDDを持ち帰ってもらう運びとなった。
教訓:大容量データをコピーする際は、PCごと持ってきてアプリケーションレベルで複製処理を行なうが吉か。
午後から帰宅して買い物なぞ済ませる。しかし1研、参戦率高いな。日曜の昼間に3人在室って。。







[第二週 終了]

Abstract以外は一旦書き終える。これからシビアな見直し作業に入るべし。


<<- 第一週へ      第三週へ ->>


Back  Home